< 前回の記事 古文の書き方 助動詞@ | 次回の記事 古文の書き方 助動詞B >

古文の書き方 助動詞A 完了的な助動詞 理論編

今回は、完了の助動詞を紹介し奉らむ。

つ・ぬ

接続は、連用形接続なり。前の用言は連用形にすべし。体言は、「つ」「ぬ」の前に直接はえ入れず。

(ex)書き。 学び。 し。 あり。 死に

(ex)書き。 学び。 し。 あり。 死に

さて、活用形を示し奉らむ。

助動詞 未然 連用 終止 連体 已然 命令 備考
つる つれ てよ 下二段型
ぬる ぬれ ナ変型

「つ」「ぬ」には、共通の意味が3種類あり。

@完了
こが基本なり。後述せむ。

A強意
下に推量形の助動詞が来る折に発動す。推量の意味を強め、「きっと〜」といふ意味となるなり。推量形の助動詞は、のちにまとめて紹介せむ。古文解釈にはいみじく重要なる意味なれど、擬古文を書かむ折には、欠くとも悪しきことなからむ。しかれども、推量形の字数合わせには効果あり。
(ex)風吹かむ(5文字)→風吹きなむ(6文字)→風吹きぬべし(7文字)
B並列
「持ちつ持たれつ」のごとく、動詞の並列の意味なり。接続助詞説もあり。使ふことをさをさなし。

き vs つ vs ぬ

完了と過去は、現代語にていづれも「〜た。」となれば、現代日本人にとりて、その識別は易からず。深刻なる問題はをさをさなけれど、使ひ分けなば、楽しく古文を書くことも可ならむ。


@き −過去ー

前回も書けど、過去は単純に、現在より前に起こりぬる事実を語るものなり。「昨日」「音楽を聞く」といふ事実を今語らむとすれば、「昨日音楽を聞きき」、となるなり。重要なることは、必ず現在とかかずらふ、すなはち、現在の視点が入る、といふことなり。「き」の場合、「(現在は聞かねど)昨日音楽を聞きき。」などのごとし。


Aつ −意識的完了ー

完了は、文字通り動作の完了を表す語なり。ビジュアル的には、音楽の再生時間が終了する時点こそ、「聞く」といふ動作の完了する点なれ。しからば、こは視点をいづれの時に起きても成立するものならむ。すなはち、完了は、過去にも、現在にも、未来にも発生するものなり。過去に再生時間が終了すれば過去完了、現在に再生時間が終了すれば現在完了、未来に再生時間が終了すれば未来完了なり。例を示し奉らむ。

(ex)音楽を聞きてしかば、パソコンを終了せし。(過去)
音楽を聞きつれば、パソコンを終了せよ。(現在)
音楽を聞きつれば、パソコンを終了せむ。(未来)

趣旨は心得たまふや?過去と完了は同じきものならず、といふことを言はまほしかりき。過去にて、完了となのめの過去の意味合いはをさをさ変はらぬ心地すれば、フィーリングと言葉の雰囲気にて好める方を選ばばよからむ、とも思ひ侍り。
(ex)「しし折に」…言葉がら悪し…。→「しつる折に」…よし。


Bぬ −無意識的完了ー

完了自体の意味は「ぬ」と同じかれど、「つ」と「ぬ」の完了はいささか違へるところあり。「つ」には、当事者の意識ありて、「ぬ」には当事者の意識なく、周囲の状況によりておのづからなれりけることを指せり。例を示し奉らむ。(ex)時間なければ、友人にドラマのネタバレを聞きつ。
(ex)口をしきことに、友人よりドラマのネタバレを聞きぬ。

前者は、ドラマを見る時間なけれど、今後ぞゆかしき、といふ意識ありて、友人に聞きける状況なり。対して、後者は、口惜しきことに心なき友人がドラマのネタバレを言ひて、意識せずとも聞きける、といふ状況なり。
かうやうの相違点はあれど、こも、フィーリングと雰囲気にて選ばばよからむ、と思ひ侍り。いにしへの御方はさしも考へやはする。
次回は、存続の助動詞「り」「たり」に挑戦せむ。

< 前回の記事 古文の書き方 助動詞@ | 次回の記事 古文の書き方 助動詞B >