< 前回の記事 古文の書き方 用言の活用A | 次回の記事 古文の書き方 用言の活用C >

古文の書き方 用言の活用B

前回に引き続き、用言の活用を紹介し奉らむ。
今回は、サ行変格活用動詞、形容詞、形容動詞の変更を紹介し奉らむ。

サ行変格活用

現代語の「する」は、特殊なる活用、サ行変格活用をとれり。
そは古語にても変ぜず。「す」「おはす」はサ行変格活用なり。
(※「おはします」はサ行四段活用)

活用形を示し奉らむ。

動詞 語幹 未然 連用 終止 連体 仮定 命令 備考
する する する すれ しろ サ行変格活用
動詞 語幹 未然 連用 終止 連体 已然 命令 備考
する すれ せよ サ行変格活用

サ行変格活用は、現代語と似たるところ多ければ、注意点はをさをさなし。終止形と、命令形のみに注意したまへ。

サ行変格活用の有用性

サ行変格活用を別記事に収録することには、大きなる所以あり。
汎用性のいみじく高ければなり。

@外来語の動詞化に使用可能
本来、よろづの教科書に、「漢語の動詞化に使用可能」と書かれたり。しかれども、漢語はさらなり、よろづの外来語の動詞化にサ行変格活用は有用なり。そは古文にても同じし。
例を示し奉らむ。
「散歩する→散歩す」(和語ならば「歩む」となるなり)「議論する→議論す」など、漢語の動詞化はかくのごとし。
「フォローする→フォローす」「リクエストする→リクエストす」「アウフヘーベンする→アウフヘーベンす」など、外来語の動詞化はかくのごとし。
すなはち、難き言ひ換へも、この活用あれば不要なり、といふことなり。
(※「ふぁぼる」(ラ行四段活用)など、造語には例外多し!!)

A活用を心得ぬ動詞を代用可能
「『開く』の活用形…『開かず』なれば、四段活用ならむ……!?いな、『開けず』なれば、下二段活用なりや…?あなや、いかにせまし!!」 かうやうのことは、文法の勉強中に多きことならむ。かうやうの折に、サ行変格活用が便利なり。
「開花す」「開門す」「開放す」など、意味に応じて漢語を動詞化せば、もとの活用形を忘れたまひし折に、すべて問題なく回避可能なり。
こを多用せば、軍記物語のごとき文となれば、注意すべし。(そを狙ひたまはば、あしからず。)

(ex.)男もすなる日記といふものを、女もしてみむとてするなり。それの年の、しはすの、はつかあまりひとひのひに、門出す。

紀土佐守貫之、漢文にて抄録さるる日記を仮名文にて抄録せむとて挑戦す。貫之、己が家族を率て、承平四年、京へ帰洛せむとて門出す
こは、本文の意をいみじくそこなへども…。軍記物のごとき気色はあらむ…。(自信はつゆなし)

練習

けふの成果を練習にて試みたまへ!

★動詞化し、正しき文語の活用形にすべし。
@暇だったから、(散歩)た。→連用形
Aどんなに老け顔になっても、君を()。→終止形
B(脂肪吸引)時は、血も出るらしいですよ?→連体形
C(リカバリ)ば、パソコンも治るでしょう。→未然形
Dおい紀貫之!(フォロバ)。→命令形
E(ミュート)ば、タイムラインが埋まらなくて済む。→已然形



解答はこちらなり。

< 前回の記事 古文の書き方 用言の活用A | 次回の記事 古文の書き方 用言の活用C >