古文の書き方 用言の活用@ 練習問題解答例

さて、解答例なり。発展例として、最終形も示し奉れど、こは参考程度にせなむ。

@死ぬ→死ぬる(連体形)

「死ぬ」はナ行変格活用の代表的なる動詞なり。しからば、連体形に注意が必要なり。現代語ならば「死ぬときは一緒だよ」にてよけれど、古文ならば「死ぬるときはもろともに」などとすべし。
しからば、正解は「死ぬる」

A言う→言ひ(未然形)

「言ふ」はハ行四段活用の動詞なり。しからば、連用形に音便無し、といふことなりき。「言って」とせで、「言ひて」とすべし。
しからば、正解は「言ひて」

Bある→あり(終止形)

「あり」はラ行変格活用の代表的なる動詞なり。しからば、終止形に注意が必要なり。それよりほかは、いふべきことあらざらむ。
しからば、正解は「あり」

C蹴る→蹴(未然形)

「蹴る」はカ行下一段活用の代表的なる動詞なり。しからば、現代語における下一段活用のまにまに、「け」が未然形なり。現代語と親和性がいみじくあしけれど…。
しからば、正解は「け」

練習問題の難度はいかに?心得がたき所あらば、ツイッター上にて聞きたまへ。いとレベルの高きことは、えいらへぬことあれど…。
>戻る